この記事はこんな方にオススメです。
- ファーストシューズをいつ買おうか迷っている
- 赤ちゃんがファーストシューズを嫌がって困っている
- 可愛いファーストシューズを探している
赤ちゃんがつかまり立ちを始めたり家の中をよちよち歩きするようになると、「お、そろそろ靴の出番か?ワクワク!!」ってなりますよね。
例に漏れることなく、我が家もそうでした。
そして浮かれた私と夫は、やってしまったのです。
ファーストシューズを買うという愚行を!
運命のその日、我が家の娘はそりゃあもうご機嫌極まりない様子で家の中を歩き回って遊んでいたのです。
だからね、今がチャンスでしょ!とそりゃあもうワクワクしながらファーストシューズを履かせてみたんです。。。
ちーん。
そう。。赤児にとって靴とは未知との遭遇、謎の物体(しかも重い)。
いくらファーストと謳ったところで
あんよ…。
あんよ…ないない。。
…あんよ…ないない?
う…うわああぁぁぁ!!!あんよないなーーーーーい!!
というわけで本日はファーストシューズの始めどきと、苦手にならない為の4ステップ!をご紹介します!
ファーストシューズはいつから?
はい、それ大間違いですからー!!
言われてみれば単純明快なのですが、これ、意外盲点かと。
それでは私が編み出したファーストシューズをすんなり履けるためのステップを教えます!
ステップ1:靴下
何はともあれ、まずはここから。
足に何かをまとう、という感覚にまずは慣れてもらいましょう。
この時に選ぶのはこういった滑り止め付きの靴下。
可愛さで選ぶと意外とついてなかったりするので靴下を選ぶ時は要チェックです。
ちなみに靴下を履かせたいけどすぐ脱いじゃって困る…なんて方にはこちらがオススメ!

これ、外出時なんかにも便利で気づいたら靴下が脱げてた!なんてことを防ぐことができてとっても便利ですよ。
ステップ2:プレシューズ
靴下の感覚になれたら次はプレシューズ。
プレシューズはその名のごとく靴に慣れる為の靴。
そんなプレシューズ選びで重要なのはズバリ、軽さです!
オススメはこちら
靴下と靴が合体したようなデザインのこちらの靴はとにかく軽く、外にも履いていけるのにほぼ靴下と変わらないということで、ファーストシューズでギャン泣きした娘も全く嫌がることなく履いてくれました!
デザインも色々あります。
お嬢様チックなものや
ハロウィンの時期に良さそうなオバケちゃん
赤ちゃんならではの可愛らしいデザイン
ステップ3:スリッパ
ここが、めっちゃ重要です。
ちなみに赤ちゃん用のスリッパではありません。
大人用のスリッパです。
ムーミン可愛い。。
赤ちゃんの見える範囲にさりげなーく大人用のスリッパを置いておいてください。
普段から親が履いているとわりと早い段階で興味を持ち始めると思います。
そして、待ってください。
赤ちゃんがそれに興味を持って履いて遊ぶその時を。
その時こそが、ファーストシューズの履かせ時です!
ちなみにその姿はまるでペンギン。悶絶級にかわいいですよ。
ステップ4:ファーストシューズ
ようやくファーストシューズ登場です!
ファーストシューズは本当に色々なメーカーから出ているので親子でお揃いもいいですよね!
アディダス
コンバース
わたしの一押しはニューバランス!
デザインが可愛いことももちろん、テープタイプなので着脱がとっても楽!
ファーストシューズの時期はまだまだ着脱の機会がとっても多いので履かせやすさ、脱がせやすさはめちゃくちゃ大事です。
とはいえ、やっぱりこんなのも可愛くて惹かれちゃうんだけどね。。
ではまた!